入院費の請求について
退院される方
退院日に請求書を病室にお届けしますので、下記の支払い窓口でお支払いください。
※退院日が、土・日・祝日の休診日にあたる場合は、事前に概算による請求書をお届けしますので、退院日に必ずお支払いください。その際、清算等により退院後に追加請求させていただくことがありますので、ご承知おきください。
※請求金額が定まらないときは、請求書を後日郵送もしくは当院外来の予約がある方は再診時にお渡しします。
入院中の方
月をまたいで継続して入院される患者さんには、前月末までの入院費の請求書を、翌月10日頃に病室にお届けもしくはご自宅へ郵送します。請求書が届きましたら、速やかに下記の支払い窓口でお支払いください。
支払い窓口について
平日 | 9:00~17:00 | 1階総合受付 会計窓口 |
---|---|---|
17:00~9:00 | 1階救急外来 会計窓口 | |
休日 | 1階救急外来 会計窓口 |
※現金又はクレジットカードでお納めください。
※1階総合受付でのクレジットカード取扱時間は16:30までとなります。
- 支払済みの領収書は、所得税の医療費控除申告・高額療養費申請の時などに必要です。当院では、領収書の再発行はいたしませんので、大切に保管して下さい。
- あらかじめ申し出がなく、入院費を滞納された場合には、連帯保証人に請求し、お支払いして頂きますのでご了承ください。また、納入が確認できない場合は、退院後、通院に係る診療、検査の予約を取り消すことがあります。
- 入院費用について不明な点がありましたら、1階の入退院受付にお問い合せください。
入院費用の計算について
- 入院費用は、入院日・退院日ともそれぞれ1日分として算定させていただきます。
- 室料差額等保険が適用されないものについては、当院規定の料金をいただきます。(詳しくはこちらをご覧ください。)
- 入院期間が180日を超える入院に係る保険外併用療養費について
- 入院期間が180日を超える入院の費用は、保険外併用療養費の対象となります。1日につき下表の金額を徴収させていただきます。
- これに係る入院期間の計算は、保険医療機関(病院等)単位ではなく、患者さま単位となるため、他の保険医療機関(病院等)での入院期間も通算されます。ただし、一定の要件を満たす場合は、通算されません。
- 別に厚生労働大臣の定める状態にある患者さまは、対象から除外されます。
- 保険外併用療養費の金額について
(令和6年6月1日現在)金額(1日につき) 入院基本料の15% 2,780円(税込) - 住民税非課税世帯の方は、減額認定証をご提示頂くと、食事負担額が減額されます。