薬局室

薬局室は、「市民の皆様に親しまれ信頼される病院を目指します」という当院の基本理念のもと、患者様に安全で良質な薬物療法を提供することを目標として業務に取り組んでいます。

 

医薬品情報(DI=Drug Information)業務

医薬品情報は薬の適正使用に欠かせない情報です。その情報量は膨大で日々変更・更新されていきます。最新の医薬品情報を収集・整理してDIニュースなどにより医療スタッフに提供しています。緊急性や重要度・使用現場にも合わせた方法で行っています。医療スタッフからの医薬品に関する問合せにも対応しています。
 薬事委員会において医薬品の採用をはじめ、薬に関する様々な事項について意思決定を行います。自治体病院としての様々な責務も踏まえて医薬品情報を纏め審議資料作成など準備をして薬事委員会を運営しています。
 電子カルテ、調剤支援や処方監査などの薬局部門システムも医薬品情報に基づき制御しています。

 

患者様への医薬品情報などの提供

入院患者様に薬の作用や用法・副作用などをベッドサイドにて説明し、ご質問にお答えしています。患者様が安心して薬物治療を受けることができるように情報提供に努めています。インスリン・成長ホルモンなどの自己注射薬や吸入薬などの医薬品はもとより血糖測定の実施説明は外来患者様にも行っています。

 

入院時に持参された医薬品について

入院された患者様が持参された薬は薬剤師がすべて確認しています。その情報は電子カルテにより服薬情報として共有されます。処方監査システムとの連携で入院中に処方された医薬品との組み合わせチェックや服薬確認などに活用されています。

 

チーム医療への参加

医療事故防止や抗菌薬適正使用支援、感染対策、栄養サポートチーム(NST)、褥創対策などチームの一員として活動しています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)では、医師、薬剤師、看護師、検査技師などが近年増加傾向にある薬剤耐性菌に対する対策の一環として、抗菌薬の適正使用の推進に取り組んでいます。(ASTについて詳しくはこちらへ

 

がん化学療法支援業務

抗がん剤を安全かつ有効に使用するためのレジメン(抗がん剤の投与量、投与スケジュール、治療期間などの計画書)の作成・登録などの業務を担い、基本的にランダム化比較試験(RCT:Randomized Controlled Trial)においてエビデンスのあるレジメンを一元管理しています。

また、混注(注射薬を混ぜる)作業が必要な抗がん剤は安全キャビネット(クラスⅡB2)にて全て薬剤師が混合調製しています。混合調製には抗がん剤専用の混注監査システムを導入して安全性の向上を図っています。

 

調剤業務

患者様とお話することやチーム医療業務へのタスクシフトを目指し、様々な工夫をしてシステムを進めて調剤業務を行っています。全自動錠剤分包機や注射薬自動払出機による自動化により計数業務などのヒューマンエラーを回避しています。

医薬品のバーコード(GS1バーコード)による認証システムも導入して医薬品取り揃え時の安全性を向上しています。

内服薬は用法ごとに分包したワンドーズパッケージ方式(一包化)で調剤しています。

注射薬は一施用単位ごとのセット調剤を行っています。患者様の認証システムと連動して注射薬実施時の安全性を向上しています。

システムによる自動化や処方チェックシステムを駆使し、最終的に薬剤師の目で総合的な処方内容と調剤の確認(監査)を実施して調剤を行っています。 

 

薬の管理

薬は規定された保管条件で保管し、定期的に使用期限のチェックを行っています。同様に中央処置室・救急外来・病棟などの定数配置薬を管理しています。

医薬用麻薬も法律により厳格な管理が義務付けられています。その施用確認と出納を記録しています。特定生物由来製品はヒト血清アルブミンやグロブリンなどの血液由来の医薬品です。薬害エイズ問題などから管理簿作成と20年間の保管管理が義務付けられており、入庫と施用の記録・管理を行っています。この他様々な規制医薬品を適切に管理しています。

 

製剤業務

医師の依頼に応じて製品として市販されていない特殊製剤の調製を日本病院薬剤師会の指針に準じて行っています。

 

実習生の受け入れ

6年制薬学教育課程の病院実務実習生を毎年受け入れて、「医療の担い手」として意欲的な薬剤師の育成に貢献できるよう努めています。

 

認定薬剤師などの取得状況

日病薬病院薬学認定薬剤師 抗菌化学療法認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士 が在籍しており、市民のみなさまの医療環境に役立てるよう日々研鑽を積んでいます。