X線撮影、CT、MRI、血管造影などの検査を担当しています。
良質で的確な画像情報を提供できるように努力しています。
また、チーム医療の一員として、患者様に安心して検査を受けていただけるように心がけております。
検査について
- 一般撮影(レントゲン撮影、単純撮影)
X線を用いて胸やお腹、骨を撮影する検査です。
胸部レントゲン撮影は、健康診断などで経験された方も多いのではないでしょうか。
撮影部位により、息をとめていただくことや、多少窮屈な体位で撮影することもあります。
レントゲン撮影時には厚手の服や、金属類(エレキバン、湿布、カイロ、ボタン、アクセサリー類、ブラジャー、Tシャツのプリントなど)が写ってしまいます。無地のTシャツや脱ぎやすい着衣でお越し頂き、少しでも診断に有用な写真にするため、検査にご協力をお願い致します。胸部
腰椎
手
- 骨塩定量(骨密度)検査
骨密度の検査を行います。
当院では、腰、大腿骨を基準とした検査を行っています。
エネルギーの異なる2種類のX線を用い、その吸収差により骨密度を測定します。
一般撮影と同じで厚手の服や金属類は検査の妨げとなるため、更衣にご協力をよろしくお願い致します。 - X線透視検査
- 乳房撮影検査(マンモグラフィ)
X線による乳房撮影のことをマンモ(乳房)グラフィ(写真)と呼んでいます。
乳房の視触診ではわからない小さな病気が発見できます。また、超音波ではわかりにくい早期乳がんに特徴的な細かい石灰化も抽出できます。
検査方法は、装置の前に立ち、左右の乳房を片方ずつ、台とアクリルの板で圧迫して、乳房全体が写真に写るように、上下斜め方向からの2方向で撮影します。
乳房を圧迫する理由として、乳腺と病変の重なりを少なくして見えない部分ができるのを防ぐ・動きを抑える・被曝を減らすという事があげられます。
適切な圧迫圧になるように検査を行っていますが、乳房を押さえることで多少の痛みを伴うことがあります。生理前1週間は、乳腺が張って痛く感じることがありますので避けた方がよいかもしれません。また、肩の力を抜いてリラックスすると少し痛みが和らぎます。 - CT(コンピューター断層撮影法(Computed Tomography))
X線を使って体の中を見る検査です。
出血を伴う脳卒中(図1)や頭部外傷、肺炎や肺がん(図2)の診断が代表的ですが、多くの疾患がCTの検査対象になっています。
また、造影剤という薬剤を使って、肝臓(図3)や膵臓などの腫瘍を見たり、血管の病気(動脈瘤、動脈解離)(図4)を診断したりします。図1
図2
図3
図4
※CTで分かりにくい病気
急性期の脳梗塞や椎間板ヘルニアなど軟らかい組織の診断は苦手としています。
これらの病気はMRI(Magnetic Resonance Imaging;磁気共鳴画像検査)でよりはっきりと見ることができます。検査の流れ
- 寝台に仰向けに寝ていただき、安全に検査を行うため、体を固定します。
- 胸やおなかなどを撮影する時は「息を吸って止めて下さい」というアナウンスが流れますので、合図に合わせて息を止めてください。
-
撮影後に検査の部位や内容によっては、ワークステーションという専用の解析装置を使って画像の作成を行う場合があります。(10分から1時間程度かかりますので、検査が終わってからもお待ちいただく場合があります。)
- 寝台に仰向けに寝ていただき、安全に検査を行うため、体を固定します。
- MRI(Magnetic Resonance Imaging;磁気共鳴画像検査)
MRI検査では強い磁力と電波をうまく利用することで、体の様々な断面を撮影することができます。
放射線を使わないので下記の点が特徴として挙げられます。
- 放射線被ばくが無い
- 部位によっては薬剤を使用せずに血管像(血流像)を抽出できる
- 軟部組織の評価が容易である
図1
図2
図3
図4
一方、MRI検査はレントゲン検査やCT検査と比較して検査時間が長くなります。検査中は工事現場のような大きな音がする中で通常20分~30分程度、長い場合で40分~1時間程度、動かないよう安静にしている必要があります。大きな音に対してはヘッドホン、緊急連絡用にはコールボタンをご用意しています。
MRI検査に関する注意点としては、強い磁力を利用するので体に着けている金属または、体内に入っている金属について確認する必要があります。外すことの出来る金属類は外していただいてからの検査となります。
体内にペースメーカーが入っている方・埋め込み型除細動器をされている方・手術によって金属が埋め込まれている方・妊娠中の方・刺青をされている方・閉所恐怖症等で狭い場所が苦手な方は、検査までに主治医または担当者にご連絡ください。取り外してもらう主な金属類の例
ネックレス、ピアス、指輪、ヘアピン、カイロ、エレキバン、入れ歯、時計、補助器、メガネ、金具やワイヤーの付いている下着、 金具のついた上着・スボンなど検査目的によっては、薬剤を用いる場合があります。また検査時間が長時間になる場合、検査前の絶食が必要になる場合があります。 腹部等の検査では息を止めていただいて撮像する場合がありますのでご協力をお願い致します。
検査についてご不明な点がございましたら、遠慮なく主治医もしくは検査担当者にお尋ねください。
X線を用いてリアルタイムに体を透視し続け、検査を行います。
胃のバリウム検査や注腸検査などで経験された方もおられるのではないでしょうか。
他にも、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)、脱臼や骨折の整復などにも使用しています。
胃十二指腸造影
注腸造影
ENBD
スタッフ紹介
放射線部門および医療に関連する様々な資格を取得し、診療に貢献できるよう努力しています。
認定資格
一般社団法人日本消化器がん検診学会 | 胃がん検診専門技師 | 1名 |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 | 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 | 3名 |
NPO法人日本消化器がん検診精度評価機構 | 胃がんX線検診技術部門B資格 | 1名 |
公益社団法人日本診療放射線技師会 | シニア診療放射線技師 | 1名 |
臨床実習指導教員 | 1名 | |
医療画像情報精度管理士 | 1名 | |
Ai認定診療放射線技師 | 1名 | |
一般社団法人日本医療経営実践協会 | 医療経営士3級 | 1名 |