認定看護師
認定看護師会
認定看護師とは、日本看護協会認定看護師認定審査に合格し、ある特定の分野において熟練した看護技術と知識を有することが認められた者を言います。
認定看護師は、特定の分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践のできる看護師のことをいい、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的とします。当院では、以下の認定看護師が働いています。
認知症看護認定看護師 福田 敬乃
- 役割
認知症患者さまとその家族さまの尊厳を尊重し、さまざまな問題に対して統合的なアドバイスを行います。 - 活動内容
認知症の経過と予後を理解した上で、生命・生活の質や自己実現に対するケアの質やその病態に与える影響の深刻さを洞察し、認知症の発症から終末期に至る長期間のさまざまな問題に対して、対応や介助方法(食事・排泄・睡眠)でお悩みの方の相談や、患者さまご家族さまの精神的なサポートを行います。

皮膚・排泄ケア認定看護師 河嶋 美由紀(専従褥創管理者)
- 役割
褥瘡などの皮膚障害に対し、健康を取り戻すためのサポートをします。身体の機能低下や社会生活を制限するストーマなどの排泄障害に対して苦痛を取り除くためのアドバイスを行います。 - 活動内容
スキンケアは、皮膚・排泄ケアの領域全てに共通し基礎となる部分であり、健康を害した皮膚ならびに皮膚障害のリスクの高い脆弱な皮膚に対し、健康を取り戻すことをサポートします。
また、身体の機能低下や社会生活を制限する排泄障害に対して苦痛を取り除き、尊厳を保ち、生きる意欲や人間らしさを取り戻すためのケアを専門的な知識・技術を用いて処置や説明サポートを行います。

感染管理認定看護師 城村 裕一
- 役割
感染症を広げない・うつさない・うつらないために、アドバイスを行います。 - 活動内容
医療施設だけでなく介護施設などの感染対策に関する感染予防の知識・技術に対するサポートを行います。
また、流行性疾患や各感染症の環境や物品に対する消毒方法などのサポートを行います。

がん性疼痛看護認定看護師 加藤 いづみ
- 役割
がんによる体の痛みや心の痛みを和らげ、患者さまやご家族がその人らしく生活できるようアドバイスを行います。 - 活動内容
がんによる、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな痛みを総合的に判断し、個別的なケアを提供します。
患者さまやご家族が、薬剤を適切に使用でき、薬物以外でも痛みを和らげられるようサポートします。
患者さま・ご家族の思いや価値観等をふまえ、その人らしく生活できるようサポートします。

緩和ケア看護認定看護師 田中 利恵
- 役割
病気を診断された時から、その人らしさを大切に、人生を生きるために寄り添い、共に考え、患者さんとご家族の様々な困りごとに対応いたします。 - 活動内容
患者さんやご家族との対話を通して大切な価値観や希望を理解し、安心して過ごすことができるように医療チームと協力して支援いたします。

感染管理認定看護師 藤永 和大
- 役割
感染症に対する感染対策のアドバイスを行います。 - 活動内容
患者様や職員などの病院・施設に関わる人を感染症から守るために、感染対策に関する知識・技術的サポートを行います。
今後、自己研鑽に努め、地域住民の方の感染対策に関わっていきます。

認定看護師による同行訪問看護
名張市立病院の認定看護師が、在宅で療養されている患者様へ訪問看護を行っている訪問看護ステーションの看護師さんに同行して、看護・指導を行います。
外来部門
外来部門は、3つの部門に分かれています。
- 外来診療では、安心して受診して頂けるように、笑顔で安全な看護を提供できるよう、努力しています。
- 画像・内視鏡では、安全・安楽を第一に専門的な看護の提供を心掛けています。
- 救急外来では、救急看護や専門的な知識・技術の習得のため研鑽し、緊急検査にもすぐ対応できるよう心掛けています。

透析室
透析室では、主に慢性腎不全の患者様に対して、血液透析を行っています。
腎臓が働かなくなると(腎不全)、体の中に老廃物や水分がたまって色々な症状を引き起こします。
そうした不要なものを血液から機械を通して取り除き、体液を整えるのが血液透析です。
通常、週に2~3回、3時間・3時間30分・4時間、患者様の状態に合わせて行います。
当施設では、ベッド10床稼働し、血液透析用の装置を11台有し、月(午前・午後)・火(午前のみ)コースで行っています。
重症の患者様には、ICUやCCUで持続的血液濾過透析での対応することもあります。

- スタッフ
看護師 6名、臨床工学技士 4名(兼務)- 医師、看護師、臨床工学技士がワンチームとなり患者様が、笑顔で過ごせるような透析室を目指しています。
- ベッド数
11床 - 患者数
30人 - 透析クール
午前8:30~ 午後13:30~ - 透析療法比率
血液透析100%(血液濾過透析含む)
手術室
- 方針
- 看護部の理念を基本に、質の高い看護サービスを提供できるように知識・技術のレベルアップを目指す。
- 安全・安楽・効果的に周術期看護・救急看護が行えるように役割を理解し看護実践を行う。
- 手術室数
クリーンルーム(NASA規格クラス1000)を含む4室と、各室を結ぶクリーンサプライホールからなり、地下1階の中央滅菌室と直結しています。 - 特徴
- 手術室看護師は、手術室はもちろんのこと休日・夜間救急外来を外来看護師と協力して担当し、救急輪番制を取っています。
- 手術室看護師全員が、日本救急医学会JPTECおよび三重ACLSプロバイザー資格を修得しています。
- 昼夜を問わずの緊急手術に対応する為、呼び出し体制を執っています。
- 手術室看護師は、全科のDr・全部署と関わりがあるため、コミュニケーションを充分に図り、患者様中心の看護を目指しています。

2階病棟
階病棟は、ICU、NCUを有する、脳神経外科・外科・循環器内科(緊急カテーテルや呼吸器管理が必要な重症心不全など)などの混合病棟です。いずれも急性期の患者様を対象としています。手術に対する痛みや緩和ケアを必要とする患者様とその家族の心の痛みも含め寄り添える看護ができるように日々研鑽しています。
3階病棟
3階病棟は、循環器疾患はじめ様々な内科疾患の患者様が入院される病棟です。
患者様だけではなく、ご家族様も含めて、安心して入院して頂くために、常に信頼関係を築けるように努め、患者様、ご家族様の思いを大切にできる看護を病棟の方針としています。
入院から退院までを担当するナースを中心として、チームで一貫した看護を提供し、地域の在宅看護との連携をとりながら、最善を尽くせるよう心がけています。また、ナースは専門知識を学び続ける姿勢をもちながら、笑顔をたやさず、協力しあって働ける職場づくりに励んでいます。
新人ナースや新採用ナースにも、先輩ナースが不安のないよう指導する体制があり、温かい病棟です。
4階病棟
4階病棟は整形外科・小児科・内科の混合病棟で、乳児から高齢の幅広い年齢の患者様が入院されています。
整形外科では急性期の患者様が主で、医療チームの連携を密にし、患者様の思いを大切にその人に応じた機能回復が出来るよう努めています。
小児科感染症や呼吸器疾患の患者様が主で、入院によるお子様の精神的ストレスやご家族の不安の軽減に努め、安心して入院生活が送れるよう支援しています。
5階病棟
5階病棟は、今年度より地域包括ケア病棟に生まれ変わりました。
地域包括ケア病棟には、大きく3つの役割があります。
- 急性期からの受け入れ
- 在宅復帰への支援
- 緊急時の受け入れ
急性期治療を終えて在宅へ向かう患者様を受け入れ、診療・看護・リハビリを提供しながら、安心して退院を迎えていただけるよう、努力しています。
在宅支援看護外来
在宅支援看護外来とは、専門的な知識や技術をもった看護師が通院中の患者様やご家族から療養上の相談をお受けするための外来です。主に、認定看護師などによる在宅療養指導を中心に行っていますが、在宅療養上の困難な点や不安についての相談もお受けします。
リンパ浮腫専門外来
※リンパ浮腫専門外来は現在中止しております。受付再開の際は、改めてご案内いたします。(令和4年3月17日追記)